組込ソフトウェアスキル編(決済なし)

キャリアを決めるのは個人で戦える“スキル” キャリアを決めるのは個人で戦える“スキル”

自己実現できる機械系エンジニアになれる

機械系スキル特化型

動画コンテンツサービス

組込ソフトウェアスキル プログラミング編

圧倒的

業界最安値

講師全員

大手メーカー出身

現役エンジニア

充実のサポート

4時間

質問し放題

かんたん30秒!

登録して「個別無料スキル相談希望」と送っていただければ
すぐに日程調整させていただきます!

機械系スキルを獲得した人から
幅広い満足の声をいただいています

Yuki S. 様

20代 男性

私はプログラミング音痴の機械設計者です。このようなハード設計とソフト設計のつなぎの講座はなかなかないと思うので、ためになりました。また、エレキ、ソフトの知識を身につけたいが何から手を付ければよいかわからなかったため、どのようなことを学ぶ必要があるのかを知れたのが良かったです。

Yuki S. 様

30代 男性

初心者に優しく、細かい説明があり助かります。電化製品など身近なものの動作で例えて説明してもらえるので、理解できない内容はほとんどありませんでした。一部、協調の線などで文字が見ずらい部分がありましたが、特に今回の講義の内容を妨げるほどではありません。

Yuki S. 様

20代 男性

完全初心者にとって、とてもイメージが湧きやすくわかりやすい説明でした。また簡単な電子工作も講座にありますので実際にものを作るまで体験できて楽しく学べることができました。

Yuki S. 様

30代 男性

とても良い講座でした。ソフトの基本的な知識、業務においての開発方法、組み込みソフトが私たちの身の回りの製品でどのように動いているのか網羅されており組み込み業務の経験のない方もどのような流れで技術者が製品を作り上げるのか体形的にわかります。

Yuki S. 様

40代 男性

説明がわかりやすく、難しいという固定概念がなくなりました。これからどのような操作方法を教えてくれるのか前向きに学びたい気持ちになりました。ただ、初期画面でスケッチで使用するコマンドが画面右に表示されており、自分の初期画面と違うのが少し驚きました。なるべく、一番最初の初期画面で解説をした方が良いと思いました。

吹き出し

スキル習得について
こんな悩みはありませんか?

問題1

高度で難しく、習得までが長く、
投資額も大きく一歩が踏み出せない

問題2

その会社でしか使えないスキル、
経験しかなく不安

問題3

案件の取り方、副業の始め方、独立の方法、
起業に必要なことを知らず行動できない

30日間で成果を実感!
絶対に挫折させない
3つの特徴!

feature

01

業界最安&業界初の動画コンテンツ教材

広告費をかけず、動画に開発プロセスを
考慮した実践スキルを収録


feature

02

最短30日間で手堅く、
手にスキルと職を身につけ即戦力なる

現場で使っているスキルを組み合わせた
実践的な内容を濃縮したコンテンツ


feature

03

未経験者、初心者でもOK

大手で20年以上、現場からマネージャー・管理職を経験した
業界屈指の実績を持つ現役エンジニアが直接サポート

組み込みソフトウェアを学ぶ理由

なぜ組込ソフトウェアを学ぶのか?

制御の基礎はプログラミング
プロダクト全体を考えるエンジニアになる
時代のトレンドに常についていく
組込ソフトウェアスキルのイメージ図

これからは、複数のスキルを組み合わせて学び、全体を理解できるエンジニアが求められます。

自分の強みを作ることは大切ですが、ソフトウェアの世界では、それだけでは十分ではありません。いま求められているのは、データをただ処理して制御するだけでなく、データを集め、分析し、その価値を最大限に引き出す力です。


これに加えて、クライアント側だけでなくクラウドと連携できること、さらにハードエッジでの処理技術を活用して装置やロボット、さらには工程全体を最適化できるスキルが求められています。これらを実現するためには、基礎から応用まで幅広い対応力が必要です。
その土台となるのが、組込ソフトウェアのスキルです。このスキルを身につけることで、市場での価値が一気に高まります。

たとえば、四則演算ができないのに関数や積分を解こうとするのは難しいですよね。同じように、プログラミングの基礎がなければ、どれだけ最新の技術を学んでも活かすことができません。そして、新しいトレンドが生まれるたびに対応できなくなってしまうのです。

私がこの講座を作ったのは、誰もが市場で自由に戦える「本物のスキル」を身につけてほしいと思ったからです。組込ソフトウェアスキルを習得することで、これまで時間がかかっていた技術をより簡単に扱えるようになり、さらに他のスキルと組み合わせて新しい価値を生み出せるようになります。

ぜひこの講座を通じて、自分の可能性を広げ、キャリアを新しいステージへと引き上げてください。一歩踏み出せば、きっと世界が変わります。

組込ソフトウェアスキル
カリキュラム

初級編

中級編

上級編

三次元CAD設計スキル講座と
セット購入限定!

応用編

初級

初級編画像1 初級編画像2
1
講座の紹介
1_1
講座内容の説明
1_2
なぜ組込ソフトウェアなのか?
1_3
組込ソフトエンジニアのキャリアパス
2
ハードウェアとソフトウェア
2_1
ハードとソフトの関係性
2_2
オープン系
2_3
組込系
2_4
両者の違い
3
電気電子基礎
3_1
基本的な電子回路
3_2
モータとギアについて
4
言語紹介
4_1
組込以外でも使われているプログラム言語
4_2
組込で使われている主なプログラム言語
5
ソフトウェア開発プロセスの紹介
5_1
ウォーターフォールモデル
5_2
アジャイル開発
5_3
組込ソフトウェア開発
5_4
要求仕様の棚卸し
5_5
ブロックや枠で概念を作る
5_6
それぞれの詳細を設計する
5_7
プログラミング(実装)
5_8
関数単位での試験
5_9
テスト駆動モデル
5_10
動作確認
5_11
要求仕様に対してのテスト
6
組込用制御基板とソフトウェアが使われている例
6_1
マイクロコントローラの仕組みと種類
6_2
家電品(洗濯機)
6_3
制御基板(UI)
6_4
各センサー(水位、蓋)
6_5
ポンプ
6_6
電磁弁(給水、排水)
6_7
モータ(パルセータ)
6_8
電磁クラッチ(ブレーキ)
6_9
ソレノイド(蓋ロック)
6_10
エンクロージャー(機構について)
7
計測器、工具、部品を準備
7_1
マルチメータ
7_2
スケール
7_3
ノギス
7_4
マイクロメーター
7_5
ダイヤルゲージ
7_6
ワイヤストリッパ
7_7
ハサミ
7_8
コネクタ接続
7_9
半田ごて
7_10
LED
7_11
ポテンションメータ
7_12
ワイヤーハーネス
7_13
タクトスイッチ
7_14
Arduino Micro互換ボード
8
LEDの点灯/ブザーを鳴らす制御
8_1
部品、アーキテクチャの選定
8_2
IDE(統合開発環境)の選定
8_3
GPIOの説明(Digital/Analog/I2C/UART)
8_4
ブレッドボードとは?(検証用ボード)
8_5
プログラムを書いてみよう
8_6
プログラムを書いてみよう2
8_7
アナログ出力をしてみましょう
8_8
複数のLED制御
8_9
回路図の説明
8_10
プログラミング
7_11
動作確認
7_12
シリアルモニタについて
7_13
まとめ

中級編(4時間)

中級編画像1 中級編画像2
9
DCモータを回してみましょう
9_1
DCモーター(ブラシモータ)について
9_2
モーターを固定しましょう
9_3
モータドライバ基板の紹介
9_4
Arduino pro microに接続
9_5
プログラム(スケッチ)を書いてみよう
9_6
正転、逆転、ブレーキ制御
9_7
PWMで速度制御をしてみよう
9_8
スイッチをつけてみましょう(On/Off)
9_9
スイッチをつけてみましょう(正転/逆転)
9_10
ボテンションメータをつけてみましょう
9_11
モーターの非常停止処理について
10
ステッピングモータ制御
10_1
ステッピングモータについて
10_2
ステッピングモータクラスの紹介
10_3
モータを回してみましょう
10_4
位置制御をしてみましょう
11
OLEDデバイス
11_1
液晶画面に文字を出しましょう
12
アナログスティック
12_1
回転方向を制御してみましょう

上級(約1時間)

上級編画像
1
XYZ描画装置
1_1
センサーの種類
1_2
センサーの種類
1_3
センサーの種類
1_4
センサーの種類
2
XYZ描画装置
2_1
センサーの種類
2_2
センサーの種類
2_3
センサーの種類
2_4
センサーの種類

応用編(組み込みセット)(約3時間)

応用編画像1 応用編画像2
1
講座の紹介
1_1
講座の紹介
2
製品設計
2_1
商品開発プロセス
2_2
卓上扇風機開発の概要
3
ハード/エレキ設計
3_1
本セクション概要説明
3_2
概略レイアウト構成
3_3
電子デバイス部品の選定
3_4
電子デバイス部品データダウンロード
3_5
電子デバイス部品
3_6
電源設計
3_7
回路設計 / I/O Map作成
3_8
基板A/W作成
3_9
基板サイズ、穴位置の確認
3_10
基板配置レイアウト確認
3_11
構成確認とデータ変換
4
3Dプリンター
4_1
本セクション概要説明
4_2
データ取り込み
4_3
3Dデータ設定
4_4
3Dプリンター積層開始~取出し
4_5
外部に製作依頼
5
試作/組立
5_1
本セクションの概要説明
5_2
試作品の加工(サポート材の除去)
5_3
試作品のタップ加工
5_4
部品組立、組立品質確認
6
ソフト設計
6_1
本セクションの概要説明
6_2
要求分析
6_3
アーキテクチャ選定
6_4
概略、詳細設計
6_5
実装
7
動作確認/修正
7_1
本セクションの概要説明
7_2
テスト項目作成
7_3
検査実施
7_4
不具合修正
8
講座全体のまとめ
_1
まとめ
料金
スキル複合化講座
ビデオ視聴期限
営業サポート
ネットワーク
講座内容
講師
受講形式
サポート期間
教材ボリューム
当講座
(メカキャリ)
89,800円
あり

1年間

(サロンに在籍されている方は無期限)

サポートサービスあり

(希望者のみ)

機械系エンジニア独立サロン

(2025年3月開始予定)

開発プロセスを踏まえた

基礎~実践で使えるスキル

現役大手メーカー出身技術者

オンライン動画教材

1年間

(サロンに在籍されている方は無期限)

30日分

(順次、さらにアップデート)

他社A
28万円
なし
3ヵ月
なし
なし

ソフトの操作、使い方
(初級~中級)

講師
個別対面/オンライン
なし
1週間分
他社B
85万円
なし
なし
なし
なし

ソフトの操作、使い方
(初級~中級)

講師
対面(集団)
なし
15日分

3分でわかる!
講座の無料体験動画

購入者限定特典

【購入者限定】特典①

機械系独立サロンへの招待

(準備でき次第、URL送付。2025年3月スタート予定)

更にスキル・経験・専門性を上げたい人向け
コンテンツスキルを使った実践講習&セミナー
外部講師による専門性・ノウハウの学び

【購入者限定】特典②

講師に技術顧問を依頼する権利
(人数限定)

副業や独立時の企業案件サポートがほしい人

【購入者限定】特典③

追加料金なしでアップデート内容視聴

販売後も常にアップデートし、最新コンテンツに更新します

受講フロー

受講フロー

かんたん30秒!

登録して「個別無料スキル相談希望」と送っていただければ
すぐに日程調整させていただきます!

理念・思い

◇紹介文

機械工学を専攻し、大学を卒業後、メーカーに新卒入社。その後、転職してベンチャー企業で働き、30代半ばで独立。現在は、クライアントワークをしつつ、機械系エンジニアが自己実現できるようにサポートをしています。また自身でサービスやプロダクトを開発し、将来製造業でメーカーを作りたいと思って活動しています。

はじめまして。本サービス「メカキャリ」を運営している責任者です。

私は製造業で15年以上働き、独立を果たしました。独立後はクライアントワークを軸に仕事を進めながら、SNSでの情報発信を続けてきました。その活動を通じ、多くの方からキャリアやスキルに関するご相談をいただくようになりました。

特にこの1年では、延べ100人以上の機械系エンジニアの方々と個別相談を行い、ある共通した悩みが浮かび上がってきました。それは、製造業ではスキルや専門性がなかなか身につかず、自信を持って独り立ちするのが難しいという現実です。

  • 「30代後半でも若手と言われる職場で、自分の市場価値が見えない…」
  • 「他の会社で通用するか不安で、転職の一歩が踏み出せない…」
  • 「独立や副業をしたいけれど、何から始めればいいかわからない…」

このような声を多く耳にしました。

その背景には、長年のOJT制度による教育のばらつきや、産業が広範囲すぎて全体像をつかむのが難しいこと、さらにはネット上に成功事例が少ないことが挙げられます。結果として、現在の会社に不安を感じながらも、動けない状況に陥っている方が非常に多いのです。

そこで私は、少人数の方にキャリアアドバイスを試みることにしました。それぞれのスキルを見直し、活用方法を提案したり、新たなスキルの組み合わせ方をアドバイスしたりした結果、多くの方が大きな変化を遂げました。

例えば、

  • 「持っているスキルを再構築して年収が300万円近くアップした」
  • 「年間240万円以上の副業案件を獲得できた」
  • 「独立して会社員時代以上の収入を実現した」

など、10人中8人の方がたった1年で劇的な成果を出されたのです。

その中でいただいた「本当に助かりました」「自分にこんな可能性があるなんて」という感謝の声は、私にとって大きな励みとなりました。そして、この取り組みをもっと多くの方に広げ、誰もがキャリアを切り拓けるようなサービスを作りたいと思い、「メカキャリ」を立ち上げました。

今の状況を変えたい、スキルを活かして未来を切り拓きたい、そんな思いをお持ちの方はぜひ最後までご覧いただき、キャリアを大きく前に進める一歩を踏み出してみてください。

効果的に単価を上げる方法

結論、スキルを”複合化”すること

上昇矢印

2D/3Dハード設計スキル(単体)

チャート2

組込ソフトウェア設計スキル(単体)

チャート3

両スキル複合化した場合(複合化)

チャート4

1つのスキルをまず磨くことはとても大事です。
でも、そのスキルだけに頼っていると、収入を上げるのは難しいのです。
これは転職でも、副業でも、独立でも、
どんな場面でも共通して言えることです。

FAQ


初心者、未経験でも大丈夫ですか?

大丈夫です。初心者でも脱落しない学習カリキュラムとなっているのでご安心ください。講師がしっかりとサポートいたします。

Udemyの講座と同じですか?

いえ、違います。Udemyは初級編の抜粋であり、初級編に完全版および中級編、上級編、応用編(セット講座限定)の追加があります。 講座時間にすると応用編を含め、10倍程度多くなります。

他の講座よりも安い理由はなぜですか?

広告をせずに集客していること、高品質なサービスをより多くの人に受講していただきたい考えに共感していただけた講師のみ採用している点が大きな要因です。

忙しくても受講できますか?

スマホでも見れる動画コンテンツになっているので、通勤などのすき間で学習できます。また効率的なスキル習得のために無駄のない内容を提供しています。

これからのAI時代にこのスキルは必要ですか?

はい、必要です。AIはあくまで人のスキルを拡張するツールであり、本講座で本質を学び、そこからAIを活用すれば、活躍できる機械系エンジニアになれます。

本スキルを習得すれば、転職しやすいですか?

はい、転職しやすいです。実践的な現場で使われるスキルになっており、すぐに活躍できるはずです。また組込ソフトウェアスキルと合わせれば独学では難しいハード&ソフトのスキルを複合習得でき、成果物も目に見えることで市場価値は更に高くなります。

年収UPや副業収入は可能ですか?

はい、可能です。実際に年収をあげて転職された方がいます。また講座受講後に、営業サポートの体制もありますので案件獲得のために活用ください。

受講者限定のサロンは何をしますか?

  コミュニティーではなく、サロンなので主催者側が情報を提供し、参加者そこで行動できればより効果があがるようになっています。   機械系エンジニア向けにスキル、専門性、経験が培われるだけではなく、何とかして人脈形成までできるように試行錯誤してく予定です。

パソコンは必要ですか?

はい。ただし、講座内容は複雑性の高いものを扱う場面を極力少なくしており、スペックは通常お使いのものでまずは問題ありません。

講座以外に追加料金はかかりますか?電子部品など

はい、実際自分で動画と同じものを作る場合、電子部品を購入する必要があり、追加で数千円必要になります。
電子部品購入リスト→https://bit.ly/40enozh

三次元設計スキルと一緒にやったほうがいいですか?

はい、こちらをおすすめします。プロダクトは常にハード、エレキとソフトの組み合わせであり、応用編では両方の講座を購入した方向けに複合的なスキル獲得ができるコンテンツとなっています。

料金プラン

「LINEで問い合わせ」
今なら説明会参加で最大3万円割引!

組み込みソフトウェアスキル『プログラミング編』単品購入

119,800
(税込)
89,800
(税込)

三次元設計スキル『SOLIDWORKS』+組込ソフトウェアスキルセット購入

149,800
(税込)
119,800
(税込)

かんたん30秒!

登録して「個別無料スキル相談希望」と送っていただければ
すぐに日程調整させていただきます!