自己実現できる機械系エンジニアになれる
機械系スキル特化型 の
動画コンテンツサービス
組込ソフトウェアスキル プログラミング編
圧倒的
業界最安値
講師全員
大手メーカー出身
現役エンジニア
充実のサポート
24時間
質問し放題
かんたん30秒!
登録して「個別無料スキル相談希望」と送っていただければ
すぐに日程調整させていただきます!
機械系スキルを獲得した人から
幅広い満足の声をいただいています

スキル習得について
こんな悩みはありませんか?

高度で難しく、習得までが長く、
投資額も大きく一歩が踏み出せない

その会社でしか使えないスキル、
経験しかなく不安

案件の取り方、副業の始め方、独立の方法、
起業に必要なことを知らず行動できない
30日間で成果を実感!
絶対に挫折させない
3つの特徴!
feature
01
業界最安&業界初の動画コンテンツ教材
広告費をかけず、動画に開発プロセスを
考慮した実践スキルを収録
feature
02
最短30日間で手堅く、
手にスキルと職を身につけ即戦力なる
現場で使っているスキルを組み合わせた
実践的な内容を濃縮したコンテンツ
feature
03
未経験者、初心者でもOK
大手で20年以上、現場からマネージャー・管理職を経験した
業界屈指の実績を持つ現役エンジニアが直接サポート
組み込みソフトウェアを学ぶ理由
なぜ組込ソフトウェアを学ぶのか?
制御の基礎はプログラミング
プロダクト全体を考えるエンジニアになる
時代のトレンドに常についていく

これからは、複数のスキルを組み合わせて学び、全体を理解できるエンジニアが求められます。
自分の強みを作ることは大切ですが、ソフトウェアの世界では、それだけでは十分ではありません。いま求められているのは、データをただ処理して制御するだけでなく、データを集め、分析し、その価値を最大限に引き出す力です。
これに加えて、クライアント側だけでなくクラウドと連携できること、さらにハードエッジでの処理技術を活用して装置やロボット、さらには工程全体を最適化できるスキルが求められています。これらを実現するためには、基礎から応用まで幅広い対応力が必要です。
その土台となるのが、組込ソフトウェアのスキルです。このスキルを身につけることで、市場での価値が一気に高まります。
たとえば、四則演算ができないのに関数や積分を解こうとするのは難しいですよね。同じように、プログラミングの基礎がなければ、どれだけ最新の技術を学んでも活かすことができません。そして、新しいトレンドが生まれるたびに対応できなくなってしまうのです。
私がこの講座を作ったのは、誰もが市場で自由に戦える「本物のスキル」を身につけてほしいと思ったからです。組込ソフトウェアスキルを習得することで、これまで時間がかかっていた技術をより簡単に扱えるようになり、さらに他のスキルと組み合わせて新しい価値を生み出せるようになります。
ぜひこの講座を通じて、自分の可能性を広げ、キャリアを新しいステージへと引き上げてください。一歩踏み出せば、きっと世界が変わります。
組込ソフトウェアスキル
カリキュラム
初級


講座の紹介
講座内容の説明
なぜ組込ソフトウェアなのか?
組込ソフトエンジニアのキャリアパス
ハードウェアとソフトウェア
ハードとソフトの関係性
オープン系
組込系
両者の違い
電気電子基礎
基本的な電子回路
モータとギアについて
言語紹介
組込以外でも使われているプログラム言語
組込で使われている主なプログラム言語
ソフトウェア開発プロセスの紹介
ウォーターフォールモデル
アジャイル開発
組込ソフトウェア開発
要求仕様の棚卸し
ブロックや枠で概念を作る
それぞれの詳細を設計する
プログラミング(実装)
関数単位での試験
テスト駆動モデル
動作確認
要求仕様に対してのテスト
組込用制御基板とソフトウェアが使われている例
マイクロコントローラの仕組みと種類
家電品(洗濯機)
制御基板(UI)
各センサー(水位、蓋)
ポンプ
電磁弁(給水、排水)
モータ(パルセータ)
電磁クラッチ(ブレーキ)
ソレノイド(蓋ロック)
エンクロージャー(機構について)
計測器、工具、部品を準備
マルチメータ
スケール
ノギス
マイクロメーター
ダイヤルゲージ
ワイヤストリッパ
ハサミ
コネクタ接続
半田ごて
LED
ポテンションメータ
ワイヤーハーネス
タクトスイッチ
Arduino Micro互換ボード
LEDの点灯/ブザーを鳴らす制御
部品、アーキテクチャの選定
IDE(統合開発環境)の選定
GPIOの説明(Digital/Analog/I2C/UART)
ブレッドボードとは?(検証用ボード)
プログラムを書いてみよう
プログラムを書いてみよう2
アナログ出力をしてみましょう
複数のLED制御
回路図の説明
プログラミング
動作確認
シリアルモニタについて
まとめ
中級編(4時間)


DCモータを回してみましょう
DCモーター(ブラシモータ)について
モーターを固定しましょう
モータドライバ基板の紹介
Arduino pro microに接続
プログラム(スケッチ)を書いてみよう
正転、逆転、ブレーキ制御
PWMで速度制御をしてみよう
スイッチをつけてみましょう(On/Off)
スイッチをつけてみましょう(正転/逆転)
ボテンションメータをつけてみましょう
モーターの非常停止処理について
ステッピングモータ制御
ステッピングモータについて
ステッピングモータクラスの紹介
モータを回してみましょう
位置制御をしてみましょう
OLEDデバイス
液晶画面に文字を出しましょう
アナログスティック
回転方向を制御してみましょう
上級(約1時間)
XYZ描画装置
センサーの種類
センサーの種類
センサーの種類
センサーの種類
XYZ描画装置
センサーの種類
センサーの種類
センサーの種類
センサーの種類
応用編(組み込みセット)(約3時間)

